しんちゃんの夏休みが、はじまる。『クレヨンしんちゃん「オラと博士の夏休み」~おわらない七日間の旅~』の発売日が7月15日に決定。パッケージ版の予約受付も開始。
https://topics.nintendo.co.jp/article/eb31d03b-a688-4806-8465-a81043f45d01
海外の反応
クレヨンしんちゃんはいつでも、私やみんなにとっての子供時代だ。このゲームは本当に良さそうだし、発売されたらプレイしてみよう。
まさにその通りだ。
そうなればいいけど一言も理解できない。このゲームや番組はどこか字幕付きで見られるのかな?
これはゲームなのか?知らなかった(笑)
アメリカでは、たこ焼きを食べたり花火を見ることを一度に体験できない人もいる。私の友人は温泉に入るのは奇妙だと思っている。しかし、こういうゲームをプレイすると、本当に暑い日に虫や魚を捕まえた思い出がよみがえるんだ。
子供時代?私たちインド人は、今でもこのカートゥーンを毎日見ている。
真のインド人がここにいた!😂
バングラデシュでも古く感じることはない。
ヒンディー語でも発売するべきだ✌️✌️
あなただけではなく、マレーシアからインド人の私も。
バングラデシュ人もこれを見ている。
2009年から2011年にかけて、インドで放送されたヒンディー語吹き替えのしんちゃんは最高だった。脚本も声優も素晴らしかった。
ああ、うちの両親も見ている。
私は16歳ですが、今でもお気に入りです💕💕
スペイン人もだ😄
※アニメ
おそらく、70%のシーンが検閲された後でも、インドのテレビで(ドラえもんを除いて)生き残っている唯一のアニメだからだ… 😞😞
これはアニメだ!カートゥーンではない。
18歳だが今でも見ている。
カートゥーンではない🙄
そう、これとドラえもんが私のお気に入りだ。
スペインでも同じことが起こっている(笑)私たちはしんちゃんが大好きだ。
ケーララ州の21歳の男だが、今でも見ている(ハンガマTVのタミル語版)。
ハンガマTV(Hungama TV)は、インドの子供向けテレビチャンネル。2004年に放送開始。2011年に親会社のUTVをディズニーが買収した。世界各国のアニメーション番組を中心に3ヶ国語で放送しており、日本のアニメ作品では『ドラえもん(1979年版)』『ポケットモンスター』シリーズ、『クレヨンしんちゃん』などが放送された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%9ETV
誰もが子供時代を思い出して泣きそうだと言っているが、しんちゃんを見ると特にあのシーンを思い出して笑ってしまう。ヒントは「部屋の中の象」だ。
あの子ゾウは上手に踊る。
残念ながら、そのほとんどは海外で放送するために削除されている。
“Zou San~”ってことか?
今でもはっきりと覚えている(笑)
インドのファンに勝つことは出来ない。すべての子供とその親が彼を愛している。
スペインもだ。彼ら家族がバルセロナに旅行するエピソードさえある(笑)素晴らしいアニメだ。
英語版を作ってください!出来ればオリジナルの声優で。そうすれば最高のものになるだろう!
ひらがなを学ぶ時だ。
正直いって、日本のアニメキャラが完璧なアメリカ訛りの英語を話すのを見るのはちょっと奇妙だ。
それはクールだが、このゲームのベースとなっているアニメの内容を考えると、英語版では象のダンスやその他アメリカでタブーとされる内容を削除するために、多くの編集が必要となるだろう。
インドでドラえもんとしんちゃんがどれだけ人気か、みんなは知らないだろう。90年代から今までに生まれた、本当にすべての人がしんちゃんとドラえもんを見ている。分かりやすく言えば、ハリー・ポッターやアベンジャーズ、その他すべてのアニメを合わせたものよりも人気がある。トムとジェリーのようなものだ。すべてのインド人は1~4歳までトムとジェリーを見て、5歳から20~30代になってもドラえもんとしんちゃんを見ている。
インドネシアも同様だ。
> ハリー・ポッターやアベンジャーズ、その他すべてのアニメを合わせたもの
どれもアニメではない。
あなたは本当にインドだけだと思っているの?タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、香港など、アジア各国で人気がある。
実はスペインでも同じだ。
翻訳元:https://www.youtube.com/watch?v=1oCoTE4a5ks
コメント