海外の反応
前にプラガティ・マイダンのブックフェアで、とても露骨な漫画を見たことがある。恐らくあれはHentaiだった(笑)
あのブックフェアが本当に恋しい。あらゆるジャンルの主流の大衆小説や、隠れた名作が集結していた。
私の大学の図書館にも、漫画コーナーがあって驚いた(笑)見つけた時はめっちゃ興奮した。
どこの大学?君はラッキーだね。うちの大学の100年前のような本は、すべてシラバス関係だ。
大学図書館に漫画?なぜ?
アニメ市場を過小評価していた。
日本のフィクション作品は間違いなく、最高クラスに素晴らしいものの一つだ。悲しいことに、エシカル消費は今のところ、お金を持っている人にしかアクセスできず、それ以外は海賊版に依存している。
高いの?紙?デジタル?
めっちゃ高い。東京喰種のボックスセット(シリーズの半分で、長編でもない)がAmazonで1万4000ルピーだ。
人気シリーズの中には、何十年も続く超長編もあるから、それらを集めるとかなりの金額になる。
アニメはインドではライセンスの問題がある。Crunchyrollのサブスクに登録しようとしたけど、インドではどのアニメも利用できなかった。Netflixでもアニメが少ない。
デリーにある国際交流基金に行くと、年間300ルピーで図書館の会員になれて、あらゆる種類の漫画や日本の本を読むことが出来る。彼らのウェブサイトをチェックしてみて。
どうやら大学卒業後に行く場所が見つかったようだ。
教えてくれてありがとう!
Blossom Book Houseには、もっとたくさんの漫画が置いてある。
Blossomは最高だ。デリーや他の場所にもあればいいのに。
価格はどんな感じ?たくさん買ったら割引とかある?
ない(笑)
カーン・マーケットギャングの真の狙いとは。
彼らはオタクジハードを目指している。これでほとんどのヒンドゥー教徒の若い男性は、アニメワイフの抱き枕を持ちながら、剣から魔法のビームを出せると思ったり、奇妙なハンドサインをするようになり無力化される…。うむ、計画は順調だ。
Weebismを拡散する忌々しいテロリストたち。
翻訳元:https://www.reddit.com/r/india/comments/qdvayt/didnt_realise_manga_would_be_a_thing_in_a_delhi/
コメント
インドでもマンガを置く書店があるんですね〜
でもクランチロールでもネトフリでもインドではあまりアニメ見られないというのは可哀想ですね
結局またまだインドでは市場は小さいのかな
ギャラリーフェイクとかみたいな漫画なら図書館に置いてもええんでないの?
インド映画が漫画みたいにぶっとんでるからかなw